英語の勉強、いったいどこから勉強を始めれば良いか?

こんにちは、リックです。

今回は、英語の勉強って何から始めれば良いのか?
自分に合った勉強法の見つけ方について話していきます。

何を始めるにもそうですが、
まず勉強しますよね。

できるようになりたいことがある時、
必ず勉強します。

スポーツで例えると、

今熱い、ラグビーなんかはルールを知らない人が多いです。

ラグビーのルール知らないけどラグビーやりたい、みたい!
って人はまずルールの勉強しますよね。

将来、システムエンジニアになりたいって人は、
まずプログラミングの勉強から始めます。

これらと同じで、英語も話したいのなら
勉強をしないといけません。

でもラグビーのルールにしろ、
プログラミングにしろ、

細かく考えれば色々な要素があります。

ラグビーのルールなら守る側のルールと
攻撃する側のルールがあります。

プログラミングならいろんなタイプの
プログラミング言語というものもあります。

英語も同じですよね。

リスニングがあって、
スピーキングがあって、
リーディングがあって、
ライティングがある。 

英語は他にも、
英単語、文法など数多くの要素があります。

だからこそ、
いっぱいありすぎて悩むんですよね。

僕は英語の勉強始める前は

いや、これ、どこから勉強始めれば良いんだよ!

ってかなり悩んだし、

悩みすぎて時間だけが過ぎていくという
もったいないことをしてました。

そうやって、始める前から悩み過ぎて
時間だけが過ぎていく現象をなくしてもらうために、

自分に合った英語の勉強法を見つける方法を
お伝えしていきます。

 

英語との距離を考える

英語と仲良くなる(話せるようになる)には、
最初に英語と自分との距離を考えないといけません。

英語との距離というのはどういうことかと言いますと

簡単にいうと
自分のレベルを明確にするということです。

自分のレベルを明確にするということは

自分が初心者なのか?初級者なのか?
それとも上級者なのか?
中級者なのか?

を明確にするということです。

自分に合った勉強法を見つけるには、
ここを明確にしないとダメです。

例えば、
中国語を話したいとなった時に

全く中国語知らない人(初心者)
がいきなり中国映画を字幕なしで見るのは

理解もできないし、
何言ってるかわかんねー。ってなって

中国語難しいし勉強する気にならないや。

と挫折したり、

その勉強法が正しいと思っていても
絶対成長するはずないんです。

だって、いきなり上級者がする勉強をしてるから。

 

英語でも同じです。

洋楽の映画を字幕なしでみるという勉強法は

上級者向き。

つまり英語との距離が近い人がする勉強です。

 

上級者ほど英語との距離が近いし、

初心者ほど英語との距離が離れています。

 

初心者がいきなり外国人と話せるわけないし、

上級者が日常会話で使う英単語を勉強しても意味ないんです。

だからこそ自分が今、
英語との距離はどのくらいあるのか
を明確にしていきましょう。

 

目的によって学ぶことも変わる

あなたが英語を勉強する目的はなんですか?

英検一級取りたいから?

TOEICで高得点を取りたいから?

外国人の友達を増やしたいから?

ブロンド美女をゲットしたいから?

海外に住みたいから?

海外絵旅行に行きまくりたいから?

人それぞれ目的はあります。

 

英語の中でも大きく分けると
四つの要素に分けることができます。

リスニング
スピーキング
リーディング
ライティング

ですね。

英語は
目的によって学ぶ分野がまったく違う
ので注意が必要です。

例えば、

英検の勉強をしたかったらリーディング、
ライティングをメインで勉強しないといけませんし、

TOEICだとリスニングも重要になってきます。

英語を話すことが目的なら
スピーキング、リスニングが重要です。

 

英検を頑張りたいって言って
リスニングだけめっちゃ勉強するとか、

英語話したいって言ってるのに
TOEICの勉強してるとか、

たまにそういう人見ますが
全然違うことやってね?

って思いますね。

それだと全然違うはところに向かっているので
成果は出ませんよね。

例えるなら、
東京から大宮に行きたいのに
横浜行きの電車に乗ってる感じです。

いや、どこに向かってんだよ!w

ってなるわけです。

つまり、目的も明確にしないとダメだよってことです。

そして目的を明確にした上で勉強法を決める。

 

英検を取りたいなら英検の勉強をする。

TOEICの点数あげたいならTOEICの勉強する。

こういうことです。

それも距離を考えて

英検一級との距離が遠かったら、
まずは英検3級とる。

TOEICを初めて受けるなら
400点を目標にしてみる。

という目標を設定する。

ここまで考えると勉強すべきことが
だいぶ明確になってきますよね。

 

英語を話したいと思ってる人は、

僕のメルマガで
英語を話せるようになるためにはどういたら良いか?
など具体的に話しているのでそっちを見てもらえれば
学ぶことができます。

 

英語を話したい初心者向け勉強法

英語を話したいのなら、

フォニックス という英語のルールから学び始めるのがオススメです。

フォニックスについてはこちらの記事から↓

フォニックスで英語脳の基礎を作ればある程度の単語は読める?

 

フォニックス は学ぶことで
ある程度の英単語は読めるようになりますし、

まじでおすすめです。

 

僕も最初、フォニックスから学んだことで

英語が超絶楽しくなりましたし、

初めて見る単語でもある程度読むことができるようになりました。

これは英語を話すための超基礎です。

基礎を身につければ、
応用ができるようになります。

なので英語を話したい人は
フォニックスから学ぶことをオススメします。

最後に

英語の勉強法がわからない人は、

まず英語と自分との距離を考える。

初心者なのか?
上級者なのか?

そして目的を明確にする。

英検なのか?
TOEICなのか?
英語を話して外国人と友達になりたいのか?

この二つが明確になって初めて
勉強をどこから始めれば良いのか?
を考えられるようになります。

英検を受験するなら英検の勉強。
TOEICを受験するならTOEICの勉強。

英語を話したいなら話す。

この記事を見てぜひ自分の勉強するべきことを
見つけてください。

以上です。

読んでいただきありがとうございました。

 

ーーーーーーーーーー

僕は高卒で大手自動車会社の
下請け会社に就職して仕事をしていたら

単純作業で忙しすぎる仕事、
激突する人間関係、
危険な労災、などなど
現状に危機感を感じていて
将来のことを考えても不安ばかり。

そんなことを毎日考えてたら
うつ病寸前になり、
「このままではやばい」と思って

あることを始めたら30分で2万円稼げて
そこで英語に出会い人生が変わりました。

その時の詳しい話はこちらから見れます。↓
リックのプロフィール

ーーーーーーーーーー

僕は「英語を話す」ことに特化して
英語を勉強しています。

最初はどうすればいいか迷い
TOEICを受けたり英検の勉強をしたり
「話す」こととは
かけ離れたことをしていました。

ある日英語ネイティブと
会話をする機会があって
実際に本物の英語に触れました。
そこで「やっぱり英語は
話さないと絶対身につかない」
と確信しました。

そこでブログだけでは
伝えきれない具体的な勉強法や
英語に対してのマインドなど
「英語を話す」ために
必要なことを発信する
メルマガを始めます。

興味がありましたら
ぜひ登録お願いします。
英語を話すに特化したメルマガに登録する

 

詳細が気になる方はこちらをクリック<<